墓じまいの流れ
墓じまいを進める際は、以下の手順に沿って行います。
1. お墓の中のお遺骨を把握する
まず、現在のお墓に納められている遺骨の数を確認し、埋葬者の情報を整理します。
•お墓の中に何名分の遺骨があるかを把握する
•埋葬されている方の戒名や埋葬時期を整理する
•墓地の管理者(寺院・霊園)や親族と相談し、記録を確認する
墓じまいをスムーズに進めるために、埋葬者の情報を正確に把握しておきましょう。
2. お遺骨の引っ越し先を決める
墓じまいを行う際には、遺骨をどこに移すのかを決める必要があります。選択肢には以下のような供養方法があります。
•永代供養墓(管理不要で、霊園や寺院が供養を行う)
•納骨堂(室内施設で個別に遺骨を安置)
•樹木葬(自然に還る形の供養方法)
•散骨(海や山など自然に還す方法)
•手元供養(小さな骨壷などに収め、自宅で供養する)
どの方法を選ぶかは、費用やご家族の意向を考慮しながら決めましょう。
3. 墓地の管理者にお墓の引っ越しを伝える
墓じまいをすることを、現在のお墓の管理者(寺院・霊園)に連絡し、撤去について相談します。
•お墓を撤去することを伝え、必要な手続きを確認する
•寺院墓地の場合、お布施や閉眼供養(魂抜き)について相談する
•撤去後の更地の管理について、墓地管理者の指示を仰ぐ
墓地ごとに異なる規定があるため、事前の確認が必要です。
4. 改葬許可申請を行い、「改葬許可証」を取得する
墓じまいをするには、現在の墓地がある市区町村に改葬許可申請を行い、「改葬許可証」を取得しなければなりません。
<申請に必要な書類>
•埋葬証明書(現在の墓地管理者から発行)
•受入証明書(新しい納骨先から発行)
•改葬許可申請書(市区町村の窓口で入手)
改葬許可証がないと遺骨を移動できないため、必ず取得しましょう。
5. 墓石の撤去を依頼する業者(石材店)を決める
墓じまいを進めるには、墓石の撤去工事を依頼する業者を選びます。
•墓地の管理者が指定する石材店がある場合もあるため事前に確認する
•見積もりを取り、費用や撤去の流れを相談する
•撤去作業の日程を決定する
永田屋では、信頼できる石材店のご紹介も可能です。
6. お遺骨を取り出し、墓石を撤去・更地化する
墓石の撤去作業を行う前に、「閉眼供養」を行い、故人の魂を抜く儀式を執り行います。
•お坊さんに依頼し、供養(魂抜き・閉眼法要)を行う
•遺骨を取り出し、必要に応じて洗浄・乾燥を行う
•墓石の解体・撤去を行い、更地に戻す
寺院墓地の場合、魂抜きをしないと撤去できない場合があります。
7. お遺骨の引っ越し先へ納骨または散骨を行う
遺骨を新しい供養先へ移し、納骨または散骨を行います。
•永代供養墓や納骨堂の場合、管理者と納骨の日程を調整
•散骨をする場合は、海洋散骨などのルールに沿って散骨をする
•納骨式を行い、故人を新たな場所で供養
納骨式や散骨の際も、必要に応じて供養を行いましょう。