永田屋 創業100年葬儀社
お急ぎの方はこちら
永田屋の電話番号は、
0120-177-366です。

メニュー

墓じまい

お墓の整理・移転をお考えの方へ

墓じまいとは、現在のお墓を撤去し、遺骨を他の墓地や納骨堂に移したり、永代供養墓に改葬したりすることを指します。近年、「お墓を継ぐ人がいない」、「遠方でお参りが難しい」、「経済的な負担を減らしたい」など、さまざまな事情で墓仕じまいを決断される方がいらっしゃいます。しかし、お墓の中に納められているご遺骨は、ご遺体の一部であるため、役所の許可なしに勝手に移動や処分をすることはできません。適切な手続きを行わず放置してしまうと、墓地の管理者によって墓石が撤去され、遺骨が合祀墓に移される可能性もあります。

祭祀継承者(お墓を守る方)は、ご先祖の遺骨が合祀される前に、しっかりと手続きを行いましょう。永田屋では、墓じまいに関するご相談を承り、手続きや改葬先のご提案、石材店の手配などをサポートいたします。

墓じまいの流れ

墓じまいを進める際は、以下の手順に沿って行います。

1. お墓の中のお遺骨を把握する

まず、現在のお墓に納められている遺骨の数を確認し、埋葬者の情報を整理します。

•お墓の中に何名分の遺骨があるかを把握する
•埋葬されている方の戒名や埋葬時期を整理する
•墓地の管理者(寺院・霊園)や親族と相談し、記録を確認する

墓じまいをスムーズに進めるために、埋葬者の情報を正確に把握しておきましょう。
2. お遺骨の引っ越し先を決める

墓じまいを行う際には、遺骨をどこに移すのかを決める必要があります。選択肢には以下のような供養方法があります。

•永代供養墓(管理不要で、霊園や寺院が供養を行う)
•納骨堂(室内施設で個別に遺骨を安置)
•樹木葬(自然に還る形の供養方法)
•散骨(海や山など自然に還す方法)
•手元供養(小さな骨壷などに収め、自宅で供養する)

どの方法を選ぶかは、費用やご家族の意向を考慮しながら決めましょう。
3. 墓地の管理者にお墓の引っ越しを伝える

墓じまいをすることを、現在のお墓の管理者(寺院・霊園)に連絡し、撤去について相談します。

•お墓を撤去することを伝え、必要な手続きを確認する
•寺院墓地の場合、お布施や閉眼供養(魂抜き)について相談する
•撤去後の更地の管理について、墓地管理者の指示を仰ぐ

墓地ごとに異なる規定があるため、事前の確認が必要です。
4. 改葬許可申請を行い、「改葬許可証」を取得する

墓じまいをするには、現在の墓地がある市区町村に改葬許可申請を行い、「改葬許可証」を取得しなければなりません。

<申請に必要な書類>
•埋葬証明書(現在の墓地管理者から発行)
•受入証明書(新しい納骨先から発行)
•改葬許可申請書(市区町村の窓口で入手)

改葬許可証がないと遺骨を移動できないため、必ず取得しましょう。
5. 墓石の撤去を依頼する業者(石材店)を決める

墓じまいを進めるには、墓石の撤去工事を依頼する業者を選びます。

•墓地の管理者が指定する石材店がある場合もあるため事前に確認する
•見積もりを取り、費用や撤去の流れを相談する
•撤去作業の日程を決定する

永田屋では、信頼できる石材店のご紹介も可能です。
6. お遺骨を取り出し、墓石を撤去・更地化する

墓石の撤去作業を行う前に、「閉眼供養」を行い、故人の魂を抜く儀式を執り行います。

•お坊さんに依頼し、供養(魂抜き・閉眼法要)を行う
•遺骨を取り出し、必要に応じて洗浄・乾燥を行う
•墓石の解体・撤去を行い、更地に戻す

寺院墓地の場合、魂抜きをしないと撤去できない場合があります。
7. お遺骨の引っ越し先へ納骨または散骨を行う

遺骨を新しい供養先へ移し、納骨または散骨を行います。

•永代供養墓や納骨堂の場合、管理者と納骨の日程を調整
•散骨をする場合は、海洋散骨などのルールに沿って散骨をする
•納骨式を行い、故人を新たな場所で供養

納骨式や散骨の際も、必要に応じて供養を行いましょう。

よくあるご質問

墓じまいをする際に親族の同意は必要ですか?

基本的には祭祀継承者(お墓の管理者)が決定できますが、親族間でトラブルにならないよう、事前に話し合いをしておくことをおすすめします。

お墓が遠方にある場合でも墓じまいの相談は可能ですか?

はい、可能です。遠方のお墓の場合でも、現地の石材店や管理者と連携しながら墓じまいを進めることができます。

墓じまい後の供養方法についても相談できますか?

はい、可能です。永田屋では、永代供養墓・納骨堂・散骨・手元供養など、さまざまな選択肢をご提案いたします。

会館一覧


セレモニーホール永田屋
小さな家族葬ハウス橋本
メモリアルハウス城山
永田屋富士見斎場
メモリアルハウス小田急相模原
メモリアルハウス西橋本
小さな家族葬ハウス町田木曽
小さな家族葬ハウス上溝
小さな家族葬ハウス若松
小さな家族葬ハウス上鶴間
小さな家族葬ハウス成瀬
小さな家族葬ハウス愛川

全ホール共通3つの特徴

ご安置ルーム完備

すべてのホールに面会可能なご安置ルームを完備しています。病院などのから直接受け入れが可能な他、住宅事情により、ご自宅に安置できない方は当ホールをご利用ください。
家族葬完全対応

永田屋のすべてのホールに家族葬に適した式場を完備しています。また、「ハウスエンディング®式場」ではこれまでにない新しいお別れの形をご提案いたします。
相談サロン完備

もしもの時に慌てないために葬儀費用の事、事前準備の事、家族葬の事など、お気軽にご相談ください。実際の葬儀に必要な品物も展示しております。

お客様インタビュー

永田屋をご利用になられたお客様に、永田屋での葬儀について、ご感想やご意見をお伺いしました。

交友の広い父に相応しい 立派な葬儀ができて良かったです。

宮﨑様

立地も、対応も、 さすが永田屋さんです。

赤坂様

充実した時間を過ごせました。

T様

葬儀は事前に知る事こそが
安心への第一歩

葬儀は普段関わる事が少なく専門的で分かりにくい事ばかりです。また、葬儀社によってサービスや内容、金額が違います。 ひと昔前までは「縁起が悪い…」「まだ先の話しだし…」と葬儀の事を避ける傾向でしたが、近年では「終活」として事前にご自身の事、 親の事を事前に相談し、葬儀の準備をする方が増えています。永田屋では全ホールに相談サロンを完備し、相談は何度でも無料です。ご遠慮なくご利用ください。

よくある質問

深夜・早朝でもお電話はつながりますか?

24時間365日、いつでもお電話が繋がるようになっております。お急ぎの方、ご相談のみの方もお気軽にお問合ください。フリーダイヤル:0120-177-366

故人を式場で預かっていただけますか?

全ての直営式場に「面会可能な個室型安置ルーム」を完備しております。ご要望に合わせてご希望の式場をご案内させていただきます。

コロナ禍でどんなお式ができるの?

コロナ禍でも直葬・一日葬・家族葬・一般葬、全ての形式でお式を行っていただけます。コロナ対策として、検温、消毒、マスク着用、換気、空気清浄機導入、オンラインでご参加いただけるweb会葬や参列していただく時間をずらして密を避けるための時差会葬も行っております。

その他サービス

永田屋では葬儀を終えられた後の各種手続きや供養に関する様々な相談も、
経験豊富なスタッフと信頼できる専門家と連携を取りながらトータルサポートいたします。


サンサーラ|悲しみの気持ちを和らげる会サンサーラ|悲しみの気持ちを和らげる会

  • 無料仮入会
    資料請求
    事前相談